高齢者の摂食嚥下について

高齢者の摂食嚥下について

「食べる」という行為は当たり前に感じますが、人間の基本的欲求や生活の質(QOL)にも関わる大切な事柄です。

摂食(せっしょく)嚥下(えんげ)とは、「摂食=食べること」「嚥下=飲み込むこと」です。人間は、食物を認識し、その食物を口の中に入れて噛んで飲み込み、食道を通って胃へ送り込む、という一連の流れに老人食事よって食事をおこないます。

しかし、高齢になると摂食嚥下機能が低下し、これらの一連の流れが障害されることにより、うまく食事ができなくなることがあります。これを『摂食嚥下障害』といいます。

摂食嚥下障害が起こると、栄養状態が低下することで低栄養や脱水を引き起こし、また食物を誤嚥することにより肺炎や窒息にもつながるため、深刻な問題となります。

摂食嚥下には5つの過程があり、それぞれの過程で問題が起こると摂食嚥下障害を引き起こしてしまいます。

【摂食嚥下の5過程】

1.先行期(認知期)

食物を取り込む前の過程で、食物を見て、形や大きさ・固さなどを認知し、どのように食べるかを判断する時期。

<どのような問題が起こってくるか>

・食物を食べ物と認識できない。

・適切な食事量が分からず、食物を詰め込んでしまう。

・においを感じないため、食欲が出ない。

<対応策>

・食事に集中できるよう、食事環境を整える。

・スプーンや皿などの食器形態を変え、少しずつ食事を出すようにする。

・声掛けにより食べ物に意識を向けるようにする。

2.準備期(咀嚼(そしゃく)期)

食物を口の中へ取り込み、舌や歯などを使って唾液と混ぜ合わせ、飲み込みやすい塊を形成する時期

<どのような問題が起こってくるか>

・食物をうまく押しつぶしたり噛み砕くことができず、食事を丸のみしたり、食事にに時間がかかったりする。

・残存歯が少なかったり、義歯が合っていないことが原因で、噛むことができない。

<対応策>

・食物を小さくするなど、食事形態を調節する。

・歯科医院で治療を受ける。(義歯作成や義歯調整)

3.口腔期

食物を口の中から咽頭へ送り込む時期

<どのような問題が起こってくるか>

・食物が口の中に残る(食物残渣(ざんさ))

・食物を咽頭へ送り込めない。

<対応策>

・食物にまとまりやすい餡をかけたり、食事介助を行っている場合には座っている椅子をリクライニング位にする。

・舌の訓練をおこなう

4.咽頭期

・嚥下反射により、食物を咽頭から食道入口へ送る時期。

<どのような問題が起こってくるか>

・食物の咽頭流入と嚥下反射のタイミングがずれて、誤嚥(ごえん)※注しやすくなる

・食道入口部が開大せずに食物が飲み込めない。

・食物や水分が咽頭に残留しやすくなる。

※注:誤嚥(ごえん)…食物や水分などが誤って気管や肺に入ってしまうこと

<対応策>

・誤嚥しやすい場合は、水分に片栗粉などの増粘剤を混ぜて「とろみ」をつける。

・一口量を少なくする。

・反復嚥下をおこなう。

・嚥下後に発声し、食物などが残留してガラガラ声が出る場合は、咳払いをする。

・食事形態を調節する。

5.食道期

食物が食道から胃へと送り込まれる次期

<どのような問題が起こってくるか>

・食道逆流や停滞が生じる。

・逆流物の誤嚥、通過障害がみられる。

<対応策>

・胸やけや食物の逆流があれば専門医を受診する。

・食事の一回量を減らして回数を増やす。

・食後の座位を保持する。

 

摂食嚥下障害を疑うポイント☝

〇むせる

〇咳

〇嚥下後のガラガラ声

〇食欲低下

〇食事中の変化

(食事時間の延長、疲労。食べ方の変化、食物の残

〇痰(たん)の性状・量

〇嚥下時の違和感・痛み

〇食物の逆流

このような症状がある場合、摂食嚥下障害の疑いがあります。

家庭でできる予防法

⓵食事前の準備体操・マッサージ

口や頬などの筋肉を動かし、嚥下の準備をおこなうことで誤嚥を防ぎます。また、首の筋肉にも力が入っているとスムーズに動かせないため、首を左右に動かしたり、マッサージをおこなうことも有効です。

②発声・発音練習

声を出して発音することで口周辺の筋肉を動かすので、口腔機能の改善に有効です。

☆あいうべ体操

あいうべ体操

画像出典:(株)コムネット

③唾液腺マッサージ

唾液腺を刺激することにより、唾液の分泌を促進し、食物を飲み込みやすくします。

唾液腺マッサージ

 

 

 

 

 

 

 

松友歯科クリニックでは、後期高齢者歯科健診の一環として、「嚥下機能評価」「舌・口唇機能評価」等を実施しています。

唾液腺マッサージなどの指導もおこなっていますので、分からないことがありましたらお気軽にご相談ください。

また、誤嚥性肺炎の予防や、残存歯の維持には、口腔ケアが大切になります。

生涯にわたってご自身の歯で楽しく食事ができるよう、定期的に検診を受けましょう。

 

松山市の痛くない歯医者を目指す

松友歯科クリニック

TEL:089-952-8214

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)