赤ちゃんの歯医者さんデビュー😊いつごろから?

「赤ちゃんはいつごろから歯科医院に通わせたらいいのかしら?」

「子どもが検診時に虫歯と言われたんだけどどうしたらいいの?」

と、悩まれている方も多いのではないでしょうか。

目安は歯が生え始めたころから

赤ちゃんの歯が生え始めるのは、個人差はありますが生後6~9ヶ月頃です。この時期から歯科医院に行く習慣を身に付ける正しい口腔ケアの方法を学ぶことができ、子育てが初めての方でもご家庭で安心して正しいケアを行うことができます。赤ちゃんとママ

また、生えたばかりの乳歯は未熟で虫歯になりやすいため、早い時期からフッ素塗布やシーラントを行うことは虫歯予防にも効果的です。

1歳半ころには「かかりつけ歯科医院」を持ちましょう

多くの自治体では1歳6か月健診で初めて歯科検診が行われます。これは、1歳半になると生えている歯の本数も増え、卒乳歯手3回の食事を行うようになり、おやつやジュースも摂取し始めるようになるため、虫歯になっている可能性があるからです。

できるだけ早い時期から歯科医院で歯みがきや食生活の指導を受けることが、虫歯の予防にもつながります。

そのためにも、遅くとも1歳半ころには「かかりつけ歯科医院」を持つように心がけましょう!

検診で虫歯が見つかった!治療開始時期は?

☆虫歯はいつ頃からできる可能性があるの?

虫歯になる可能性が出てくるのは「歯が生え始めるころから」です。

虫歯菌は固い組織に潜む性質があるため、生まれたばかりの赤ちゃんには虫歯菌はいません。

では、どのようなことがきっかけで虫歯になってしまうのかと言うと、1~2歳ごろに親など身近な大人を通して人から人へ虫歯菌が感染すると言われています。そのため、同じお箸やコップなどの共有は虫歯菌を移すことになるので、絶対にやめましょう。また、食器などを共有しないようにするだけでなく、大人のお口の中から虫歯菌を減らしておくことも大切です。大人の方は、大切なお子さんのためにも、虫歯がある場合はきちんとし治療を受け、日ごろから検診を受ける習慣を身に付けておきましょう。

☆虫歯の治療はいつからおこなう?

虫歯治療については個人差があり、虫歯の進行度合いにもよりますが1~2歳の子供では積極的な治療は難しいため、予防処置である「フッ素塗布」や「シーラント」「虫歯の進行を止める薬の塗布」といった治療を行うことが多いです。

早い時期から歯科医院に来院している場合は、2~3歳ころから慣れてくることもあるため、お子さんに合わせて簡単な治療から始めていくこともあります。なかなか慣れない場合は治療練習から行い、まずは歯科医院に慣れてもらうことから始めます。

3歳を過ぎて、歯科医師とコミュニケーションを取れるようになってきたら、積極的な治療を始めることができます。

緊急性がない場合は、歯科医院に対して恐怖心を持たないよう、無理をしないことも大切です。

松友歯科クリニックの小児定期健診の流れ

①ブラッシング指導

指導お子さんのお口の中はひとりひとり生えている歯の本数や生え替わりの状態が違うため、成長段階に合わせて正しいブラッシング方法を指導していきます。

また、仕上げ磨きなどご家庭での口腔ケアについて分からないことがあればお気軽にご相談ください。

②食生活の指導

おやつだらだら食事の習慣はお口の健康にも大きく関わってきます。特におやつ・飲み物の種類や回数は、虫歯のなりやすさに大きく影響してきます。

食事やおやつの習慣を確認し、選び方や回数などについて指導していきます。

③シーラント

シーラント主に乳歯の奥歯や生えて間もない永久歯に行います。奥歯の複雑で深い溝をレジン(歯科用樹脂)埋めることにより磨きやすくして、虫歯を予防する処置です。また、シーラントにはフッ素も含まれているため、同時に歯を強くしてくれます。

あくまでも予防なので、普段のケアを怠ると虫歯になるので注意が必要です。

④フッ素塗布

フッ素2フッ素には虫歯の原因菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウムやリンの再石灰化を促進し、歯の表明を強化して虫歯になりにくくする働きがあります。そのため歯質を強くするフッ素を歯の表面に塗布し、虫歯にならないように予防します。

ごく初期の虫歯の場合は、フッ素塗布により治癒が期待できることもあります。

(注)フッ素を塗った後は30分ほど飲食やうがいは控えてください。

仕上げ磨きの上手な磨き方

【歯ブラシの選び方】

毛の部分は歯2本程度の大きさで、できるだけ小さなものを選びましょう。

【持ち方】

えんぴつを握るように持つと、細かく動かすことができます。

【動かし方】

小刻みに左右に振動させ、少しずつずらしていきます。磨き残しがないように、順番を決めて磨くことも大切です。

【あて方】寝かせ磨き

歯の面に垂直にあてましょう。歯茎を傷つけないよう、軽い力で動かします。前歯は歯ブラシを縦にして縦みがきを行うのも効果的です。

【雰囲気】

ママは笑顔で、やさしく楽しくを心がけましょう。歌を歌ったり、数を数えるのも効果的です♪

【体制】

だっこみがきや寝かせみがきを行い、お口の中が見やすい状態でみがきます。

仰向けが嫌いなお子さんもいますので、その場合は向かい合わせになりみがいてあげましょう。

また、急に動くと歯ブラシで傷つけてしまうため、頭をしっかり固定して行いましょう。

ポイントポイント

歯と歯茎の境目や、奥歯の溝、上の前歯の裏側、歯と歯の間は、磨き残しの多い部分です。特に歯と歯の間はフロス(糸ようじ)を使用してみがきましょう。

まとめ

赤ちゃんの歯医者さんデビューは歯が生え始めたころを目安にし、1歳半ころまでに「かかりつけ歯科医院」を持つように心がけましょう。また、早い時期からフッ素塗布を行い、奥歯が生えてくるころにはシーラントを行うなど、事前に虫歯にならないよう予防を行うことも大切です。

子どもを歯医者さんに連れていくときは、歯医者選びに迷うと思いますが、松友歯科クリニックでは小児の予防歯科にも力を入れており、フッ素塗布やシーラントなど積極的に行っています。また、矯正治療も行っていますので、お子様の歯並びに関しても気になることがありましたらお気軽にご相談ください😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)