口内炎について

こんにちは!松友歯科クリニック受付のIです😊

今回は受付時やお電話でもお問い合わせの多い、口内炎とその治療について、お話しさせていただきます。

口内炎は歯医者でも診てもらえるの?

「口内炎は診てもらえますか?」と患者様からよく聞かれますが、当院でも口内炎の治療が可能です。

口内炎とはその名の通り、頬の内側、歯茎、舌などにできる炎症のことで、通常1〜2週間程で自然に治ります。ではどんな時に病院を受診したら良いのでしょうか?

  • 2週間以上経っても治らない、治ってもすぐ再発する
  • 発熱がある、皮膚に発疹が出来ている
  • 同時に多数できている、口腔外にも広範囲に症状が現れている
  • 入れ歯や詰め物が当たって刺激になっている
  • 痛みが強く、日常生活に支障をきたしている

以上の内容に当てはまる口内炎の場合には、病院への受診をおすすめします。

 

口内炎の原因と予防

  • 栄養バランスの良い食事を心掛ける

偏った食事は、口内炎の大きな原因のひとつです。特に口内炎の予防や改善にはビタミンB群が有効です。栄養バランスの良い食事を心掛けることで、体の免疫力を上げましょう。

  • 十分な睡眠や休息を取る

睡眠不足や疲れ、ストレスが蓄積すると、体力や免疫力の低下に繋がり、口内炎ができやすくなります。口内炎ができた時は、心身の不調のサインと捉え、規則正しい生活を心掛けましょう。ストレスを発散させるような気分転換を行ったり、お風呂にゆっくり浸かるなどのリラックスタイムを設けるのも効果的です。

  • 口内を清潔に保つ

歯垢や歯石などの汚れが細菌やウイルスの温床となり、口内炎の原因になることもあります。丁寧な歯磨きやうがいを行い、口の中を清潔に保ちましょう。また、唾液には細菌の繁殖を防ぐ抗菌作用があるため、口の中が乾燥しないようにすることも大切です。水分を取ったり、よく噛んで食事をすることで唾液の分泌を促すのも効果的です。

 

口内炎の治療はどんなことをするの?

口内炎の治療としては、専用の軟膏を塗布するのが一般的ですが、

レーザーを短時間照射することによって治癒の促進が期待できます。

また、義歯や歯の尖った部分が原因の場合は、当該箇所を削ったり研磨したりして調整します。

 

 

 

特にお口の中にトラブルがない場合でも、歯科医での定期的な検診を行うことで、トラブルの予防に繋がります。

定期検診では、お口の中のチェックを行うことで小さな変化に気付くことができたり、歯のお掃除や正しいブラッシング指導により口腔内を清潔に保つことができます。

口内炎の予防も含め、お口中の健康を保つためにも定期検診を受けてみませんか?

ぜひお気軽にお問い合わせください😊

 

 

 

松山市の痛くない歯医者を目指す

松友歯科クリニック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)