開院20周年記念イベントを開催しました!


20th_ani_ivent_repo

画像をクリックすると拡大します。

おかげさまで松友歯科クリニックは、平成27年10月7日に開院20周年を迎えることができましたことを記念いたしまして、10月24日にイベントを開催させて頂きました!ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

戻る

安心、安全なインプラント治療を考える
(リビングまつやま掲載)


p16

画像をクリックすると拡大します。

戻る

医療費控除をご存知ですか?

医療費控除とは?

医療費控除は、自分自身や家族のために支払った1年間の医療費の総額が10万円を超えた場合、確定申告をすれば所得控除(税金の還付)を受けることができる制度です。

対象は?

  • 歯科医師に支払った診察費または治療費
  • 治療または療養のために必要な医薬品の購入費など
    通院費や医療用器具などの購入代や賃借料など通常必要なもの
    診察や治療を受けるために直接必要な義歯などの購入費

歯科治療での具体例

医療費控除が使える場合 医療費控除の対象外となる場合
・不正咬合の歯列矯正、インプラント治療、
骨造成=エムドゲインや骨移植などの保険外治療
・歯周病予防のクリーニング(PMTC)
・クラウンや義歯など
・公共交通機関(タクシーを含む)を利用した時の交通費
・審美を目的としたホワイトニングや歯列矯正治療
・歯周病治療のための電動歯ブラシや口腔洗浄器の購入
・自家用車で通院した時のガソリン代や駐車場料金

医療費控除の手続き

その年1年(1/1~12/31)分の医療費控除は、翌年2/16~3/15の確定申告時に行います。
支払いを証明する領収書などを確定申告書に添付するか提示することが必要です。交通費は、氏名・理由・日付・利用交通機関を明記したメモを使います。
ご家族の場合所得が多い方が、医療費控除を申請したほうが還付額が多くなります。万が一、申請し忘れたり、制度を知らなかったりした場合でも、5年以内であれば遡って申請ができます。

■ 医療費控除は以下のようにして決定されます

その年に支払った
医療費
保険金などで
補填される金額
10万円または所得金額の5%
(どちらか少ない金額)
医療費控除額

申請の際に領収書や交通費の支払いメモが必要になります。面倒がらず、きちんと保管しておきましょう。

■ 減税額のめやす

医療費控除

※家族構成や家族の収入、保険料などによりバラつきがありますので、減税額はあくまでめやすです。
※保険金などで補填される金額は、医療費総額より差し引かれます。

医療費控除の対象Q & A

txt_q_bg

いつからいつまでの医療費が対象?

txt_a_bg

1月1日から12月31日までに、実際に支払った医療費が対象です。

txt_q_bg

歯科医院でのブリーチング(ホワイトニング)は?

txt_a_bg

審美を目的としたものは、対象になりません。

txt_q_bg

虫歯の治療ではなく、定期的に受けるクリーニング(PMTC)は?

txt_a_bg

PMTCは医療費控除の対象になります。

txt_q_bg

歯周病と診断され、家庭用口腔洗浄器を購入した場合は?

txt_a_bg

電動歯ブラシや口腔洗浄器は、受けられません。

txt_q_bg

小学生の娘の歯列矯正。医療費控除を受けられる?

txt_a_bg

不正咬合の歯列矯正は、発育段階にある子どもの成長を阻害しないようにするために行う治療なので、控除の対象となります。しかし、同じ歯列矯正でも審美を目的としたものは、対象になりません。

txt_q_bg

金属床義歯をつくった。医療費控除の対象?

txt_a_bg

ポーセレンや金を使用した金属冠、義歯の装着は一般的な治療ですから、対象になります。

txt_q_bg

インプラント治療は?

txt_a_bg

受けられます。また、レーザーでの治療も対象となります。

txt_q_bg

子どもが小さいため、保護者同伴で通院。本人以外の交通費は?

txt_a_bg

保護者が同伴しなければ通院できないような場合は、保護者の交通費も対象になります。ただし、通院費として認められるのは、公共の交通機関(タクシーを含む)を利用した場合です。自家用車で通院した場合のガソリン代や駐車料金などは、対象になりません。

※詳しくは、税務署にお問い合わせ下さい。

戻る

歯ぎしりから歯を守りましょう

皆様の中で、就寝中にご家族の中から「歯ぎしりひどいよ」と言われたことがあったり、頬の内側や舌に歯の跡があったりしてませんか?

“歯を食いしばる”という言葉がありますが、実際噛む力はかなりのものがあります。最大で1平方センチメートルあたり百~百数十キログラムもあります。普通に食事をするのでも、おせんべいでは10キロほど、フランスパンでは30キロ、歯ぎしりとなるとその方の体重の2倍もの力がかかるとも言われています。このような、無理な力が加わるとお口には大変な悪影響を及ぼします。

今回は歯ぎしり(専門的には“ブラキシズム”と言います)についてお伝えしていきたいと思います。

ブラキシズムには大きく分けて2種類あります。就寝中などに歯を鳴らす“歯ぎしり”と日常的に歯をくいしばっている“噛みしめ”です。

歯ぎしり

就寝中に歯をギリギリやカチカチなど音をたててしまうことです。寝てしまっているため、自分では自覚がないことがほとんどです。

家族や歯科医院での指摘、極度の歯のすり減り、つめ物が何回も外れてしまうなどでわかることが多いです。

img01 img02
歯のエナメル質(硬い部分)がすり減り中の象牙質(柔らかい部分)が出てしまっています。 歯の神経の所まですり減ってしまっているため、炎症が起きています。

噛みしめ

日常的に歯を食いしばってしまい、頬の内側や舌に歯の跡が付いたり、歯が割れる、肩こり・頭痛などの症状から分かることが多いです。

img03 img04
頬の内側や、舌に歯の跡がついてしまっています。
強い力で歯をくいしばるため、頬や舌が歯の方へ圧迫し跡がついてしまいます。

では、ブラキシズムはどんな悪影響を及ぼすのでしょうか?

歯と歯が激しくこすり合わされるために歯がすり減り、歯の中の柔らかい組織が露出してしまい、歯の神経に炎症を起こしてしまったり、歯が割れてしまうために、歯を抜かなくてはならなくなってしまいます。また、知覚過敏やつめ物が度々外れるなど、様々な悪影響があります。

他の場所への悪影響としては、顎の骨がずれたり痛みがでたり(顎関節症)、顔面がゆがんだり、ひどい頭痛や肩こりに悩まされることもあります。

ですから、歯科医院でブラキシズムに対して適切な処置をすることが大切です。

特に就寝中の歯ぎしりを行ってしまう方には、寝ている間にお口の中に入れるナイトガード(マウスピースのようなもの)が大変有効です。

気になる症状があったり、ご自分が“ブラキシズム”になっているかどうか不安な方は、是非当院にご相談ください。

img05
ナイトガード

ナイトガードは保険内で作製することができます。歯型を取れば1~2週間後には完成します。費用は5,000円~6,000円程度です。
(材質によって多少異なる場合があります)

大切な歯を守るために、是非ナイトガードを使ってみてくださいね。

戻る

上手にお付き合い キシリトール(上)

最近、スーパーやCVSなどでも、キシリトールが入ったガムやタブレットをよく見かけるようになりました。
甘くて美味しいのに虫歯を防いで、しかも赤ちゃんからお年寄りまで使える、とても便利なものです。
ここでは、知っているようで知らない(かもしれない)キシリトールの秘密をご紹介します。

キシリトールって何からできてるの?

p01

キシリトールは、もともとはいちごやレタスなどの野菜や果物の中にも含まれています。ですが、その含有量は非常に少ないため、ガムなどの製品にすることは、コスト的に不可能です。
そこで現在は、白樺の木に含まれている「キシランヘミセルロース」を原料として、天然のキシリトールと同じ、糖アルコールという一種の炭水化物を化学合成で作って、それを使用しています。
(化学合成・・・と聞くと心配される方もいらっしゃるでしょうが、化学合成といっても天然由来のものと同じ組成でできており、甘味料として実際に使われるようになってからの歴史もあるので、安全性については折り紙付です。)

日本で使用されているキシリトールのほとんどは、フィンランドから輸入しています。

なぜ甘いのに虫歯にならないの?

キシリトールの甘さは、砂糖とほぼ同じです。しかし、食べても虫歯の原因となる「酸」を出しません。

「酸」を作るミュータンス菌(いわゆる虫歯菌)は、砂糖や食べかすなどの糖をエサにして、それを分解し、ネバネバの「プラーク」と「酸」を作り出します。
「プラーク」にはさらにたくさんの細菌が棲みついて、また糖をエサにして「酸」を作り続けます。

この「酸」が歯のエナメル質を溶かしてしまうのです。そして歯の表面からカルシウムとリン酸が溶け出してしまいます(これを「脱灰」と言います)。これが、いわゆる虫歯なのです。

キシリトールは甘いのですが、糖とは違い、ミュータンス菌のエサにはならないのです。なぜでしょう?

まず、ミュータンス菌はキシリトールを分解してプラークと酸を作り出すことができません。つまり、食べても虫歯の原因が増える事はないのですね。
また、ミュータンス菌はなぜだかキシリトールが好きで、食べてもエネルギーにならないのにせっせせっせとキシリトールを食べます。食べても食べても、お腹がすいてエネルギー不足になり、ミュータンス菌自身が疲れて弱って減っていくのです。

キシリトールは虫歯を治すの?

キシリトールでがっぽり穴の開いた虫歯を治すことはできません。
ですが、キシリトールには歯の「再石灰化」をする働きもあります。

上記で、虫歯のメカニズムについて簡単にお話しましたが、口の中では前述の「脱灰」を修復しようという大切な機能も働いています。
「唾液」が「酸」を洗い流して、溶け出したカルシウムやリン酸を再び運んできて、そして歯の表面のエナメル質を修復してくれるのです。
これを「歯の再石灰化」といいます。

キシリトールは、「脱灰」によってエナメル質から流れ出てしまうカルシウムイオンを、逃さずがっちりキャッチする構造をしているのです。
そして、カルシウムイオンをつかんだキシリトールは、歯の内部にまでしみ込んでいきます。つまり、歯から出て行ったカルシウムイオンをエナメル質のもっと奥の部分へと戻してくれるのです。
つまり、キシリトールには、歯の再石灰化を促進させる効果もある、ということなのですね。

戻る

上手にお付き合い キシリトール(下) ~実践編~

キシリトールがどのようなものかは、前回でお分かり頂けたかと思います。
今回は、”実践編”といたしまして、効果的にキシリトールを活用するにはどうしたら良いのか、お話していきます。

いろいろなキシリトール製品

p02

キシリトールと言えば、皆さんガムを思い浮かべられるのではないでしょうか。
ガムを良く噛むことで唾液がたくさん出るので、そのことでも歯の再石灰化が促進され、一石二鳥といえます。
ガムがまだ噛めない小さなお子様や、噛むことの苦手な高齢者の方にはタブレットがお勧めです。タブレットもガム同様、唾液の分泌を促進します。
歯磨き剤や洗口剤にも、キシリトール入りのものが増えてきています。

大切な含有率~キシリトール○%~

お手もとのガムはキシリトール何%でしょうか?
成分表示を見て計算してみましょう!
キシリトール量を炭水化物の全体量(含:キシリトール)で割ると、キシリトールの含有率が分かります。

(例)

成分分析表・1パック(150g当り) 熱量307kcal
蛋白質0g 脂質0g 炭水化物120.7g
ナトリウム0mg 糖類0g キシリトール64.3g
マルチトール50.0g
リン酸-水素カルシウム300mg フクロノリ抽出物150mg

64.3g÷120.7g=0.532・・ 答え:約53%

積極的な虫歯予防の意味から言うと、やはりキシリトール100%のものがお勧めです。これはあまり一般的ではなく、歯科医院で「歯科専売」として販売している場合が多いです。
市販のものでも、キシリトールが50%以上入っているものであれば、虫歯予防の効果は期待できるでしょう。

ただし、キシリトールが一応入っていても、それ以外に砂糖などの糖の入っているガムや飴は、せっかくの効果が無くなってしまいますので、お勧めできません。
「シュガーレス」のものを選ぶようにしましょう。

効果的な利用法

キシリトールの効果を上げるコツは、《少量を回数多く使う》ことです。
量を多く摂ることよりも、むしろ少量を長い間摂っていることがいちばん効果的です。
タブレットタイプのものなどは、ガリガリ噛んでしまいたくなりますが、なるべく噛まないで口の中でゆっくり溶かすようにした方が良いようです。

100%のものなら、1日に3~5回ほど摂るとよいでしょう。
お子様などは、毎食後・寝る前(歯磨き後でも大丈夫です)など、生活のリズムに取り入れてあげると続けやすいかもしれませんね。

効果はいつごろから?

キシリトールは薬ではありませんので、即効性があるものではありません。
虫歯になりにくくしたいなら、最低3ヵ月以上続けて摂ることが大切です。
上手に生活のリズムに取り入れて、1年以上使い続けると本格的に効果が上がります。長く使うと、ミュータンス菌が弱くなって、虫歯の原因を作りにくいタイプに変わっていくからです。

いかがでしたか?
ぜひ、毎日のブラッシングにキシリトールをプラスして、お口の健康増進に役立ててみてください。
ちなみに、当院では下記のようなキシリトール製品を置いております。
興味をもたれた方は、ご遠慮なく院長またはスタッフにお尋ねくださいね。

p03 p04 p05
キシリトール100%タブレット (左・中央)55%ガム
(右)100%ガム
フィンランド製100%ガム

戻る

赤ちゃん時代からの歯磨き育児

今回は、メールで頂いたI様からのリクエストにより「赤ちゃん・お子様の口腔ケア」についてご紹介してまいります。

乳歯の成長段階

歯の生える時期・抜ける時期は、平均的には下の表のようになっています。
歯の生える時期には非常に個人差があります。お子様の歯が生えないとあせったり、早く生えてしまったと心配しなくても普通は大丈夫です。
ただ、1歳を当に過ぎても1本も乳歯が生えてこない、乳歯が抜けて何ヵ月も永久歯が生えてこないなど、気になる場合はかかりつけの歯科医にご相談されたほうが良いでしょう。

img01

名称 生える時期 抜ける時期
乳中切歯 生後6~7ヶ月 6~7歳
乳側切歯 7~9ヶ月 7~8歳
乳犬歯 16~18ヶ月 9~12歳
第1乳臼歯 12~14ヶ月 9~11歳
第2乳臼歯 20~24ヶ月 10~12歳

乳歯は虫歯になりやすい?

永久歯に比べて乳歯は虫歯になりやすいと言われています。それは、

01

子どもは一人ではなかなか上手に歯ブラシを使いこなせないため、歯の清掃が上手にできないから

02

子どもの歯は食べかすがたまりやすい上に、食べ物には粘着性のある、虫歯の原因とも言えるものが多く、炭水化物で酸の発酵がさかんになるから

03

乳歯は永久歯に比べると、大きさも厚さも1/2程度で、歯の表面の硬いエナメル質・象牙質も、永久歯の厚さの半分なので、石灰化も弱いから

お子様の発達に合わせた歯磨きのしつけをし、あわせてフッ素・シーラント・キシリトールなどを使って、積極的なむし歯の予防をこころがけましょう。

大切な歯を育てる歯磨き育児のポイント

01

乳児期
赤ちゃんの舌には白っぽいカスが時々たまります。お母さんは水やぬるま湯で湿らせた布でカスをふき取ってあげてください。

02

生後7~8ヶ月の時期
ちょうどこの頃、かわいらしい前歯が生えてきます。やはり歯の汚れは布やガーゼなどでふき取ってあげてください。

03

生後1年を過ぎたら
この時期くらいから歯ブラシを使いましょう。お母さんが磨いてあげてください。

04

3歳を過ぎたら
この頃からは自分で磨くようにさせましょう。しかし、お子様はまだまだ歯のみがき方が上手ではありません。お母さんは仕上げ磨きを必ずしてあげてください。

*乳歯が全部生えそろうまでの期間は、食事やおやつの与え方が不規則だったり、ミルクや甘い飲み物を哺乳瓶にくわえて飲ませたりしていると、すぐに虫歯になってしまいます。
特に臼歯の噛み合う溝から虫歯が始まりやすく、隣の歯と接する面に広がっていきます。
前歯では、食べ物がくっつきやすい唇の側がむし歯になりやすい所です。食事のあとは丁寧に歯磨きをしてあげましょう。

05

5歳を過ぎたら
毎食後(朝・昼・晩)「1日3回磨き」をさせましょう。お母さんは仕上げ磨きをしてあげてください。

*この間は、仕上げ磨きとお子様の歯磨きのしつけが大切な時期です。虫歯が進行して歯を抜いてしまうと、六歳臼歯が正常の位置より前の方に生えやすく、永久歯が正しく生えるスペースが無くなってしまうため、将来の不正咬合をまねくことになります。

06

六歳臼歯が生えてくる頃(年長~学童期)
この時期に乳歯から永久歯への交換が行われます。まず、六歳臼歯が生え、次に前歯、前歯の両脇の歯、犬歯から奥歯へと生え変わります。
この乳歯と永久歯が交換する間、将来の正しい歯列の完成を目指して虫歯にならないようにしなければなりません。お子様の自主性を尊重しながら、正しい歯磨き習慣を身につけさせることが大切です。

子どもに適したブラッシング方法

p06

乳歯に適したブラッシング方法は「横磨き」です。
ブラシを歯面に平行にし、軽く小刻みに動かします。あまり力を入れて大きく磨くと歯垢が落ちにくい上、歯茎に傷がつく心配があります。
特に、歯と歯茎の境目や、奥のほうの歯は念入りにし、お子様が吐き気を起こしたりしないように歯磨き剤はつけないほうがよいでしょう。
歯ブラシはヘッドが小さめのほうが効果的です。

おまけのおはなし ~子どもが磨きを嫌がったら~

どんなお子様でも、歯磨きを嫌がる時期というのがあるかと思います。
我が家では、夜の歯磨きがきちんと仕上げ磨きまでできたら、ごほうびにキシリトールのタブレットを与えています(キシリトール100%のものは、寝る前に食べても大丈夫なのです)。
毎日歯磨きを嫌がって暴れて、お母様もうんざり・・・なんて時に、試してみられるのもいいかもしれませんね。

戻る

「歯医者が怖い」方へ~笑気吸入鎮静法のご紹介~

p07

程度の差はあれ、「歯の治療は怖い」「嫌だな」と思われている患者様は、多くいらっしゃると思います(私共としましては、悲しい事なのですが・・・)。
この恐怖感・不安感を和らげるものとして、長い医療の歴史の中で確立されてきたものが「笑気吸入鎮静法」です。

今回の「歯にいい話」では、当院でも行っております「笑気吸入鎮静法」についてご紹介してまいります。

笑気吸入鎮静法とは?

笑気吸入鎮静法とは、「笑気ガス」による精神鎮静法です。
精神鎮静法は、全身麻酔ではありません。
したがって、中枢神経の機能を抑制しますが、呼吸・循環・反射神経を抑制することはなく、あくまで患者様の意識は保たれた状態にあります。つまり、もし患者様の体調に異変が起こった場合、患者様は不快症状を訴えることができます。

また、使用する薬剤はごく少量であり、肝臓や腎臓に対する影響はほとんど問題ありません。
実際に体験された方の感じとしては、「お酒を飲んだ時のほろ酔い気分の感じ」や「ぼーんやりして、何だか気持ちいい感じ」とおっしゃる方が多いようです。
(さくらももこさん著のエッセー集「たいのおかしら」に、さくらももこさんが歯科医院で、笑気吸入鎮静法を用いて治療された際の治療体験談が書かれています)

どんな患者さんに使えますか?

歯の治療が怖い、と思われる患者様なら、どんな患者様でもどんな処置内容でも使えます。なかでも、特に笑気吸入鎮静法が必要と思われる患者さんは次のような方々です。

01

歯科治療に不安感・恐怖心・不快感を持っている方

02

神経の過敏な方

03

歯科医院が怖くて暴れてしまうお子様

04

ストレスに対する予備力の低い高齢者の方

05

今まで、歯科治療中に神経性ショック・脳貧血様発作・疼通性ショックを起こしたことがある方

06

心疾患・高血圧など内科的慢性疾患をお持ちで、歯科治療によるストレスを軽減する必要がある方

07

嘔吐反射の強い方

鼻閉などにより鼻呼吸のできない患者様には物理的に無理ですが、本来歯科治療における禁忌症ではなく、通院できる体力をお持ちの患者様であれば、安全に使用できます。

笑気吸入鎮静法の手順

歯笑気吸入鎮静法は、笑気吸入装置で30%以下の低濃度笑気と70%以上の酸素を混ぜて、専用の鼻マスクにより、鼻から吸入します。
笑気の臭いは、ほのかに甘い香りです。
吸入してから5分以内に、鎮静状態に至ります。そして、笑気の吸入をストップすれば、いつでもすぐに鎮静状態から回復します。ですから、治療終了後は、特に長時間様子を見ることもなく、通常通りお帰り頂くことができます。

いかがでしたか?ご興味をお持ちになった方・もっと詳しくお知りになりたい方は、ご遠慮なく院長までお尋ねくださいね!

戻る

歯のクリーニング~PTCMって?~

p08

最近、雑誌などでも話題になっている歯のクリーニング、PMTC。
歯がツルツル、すっきりして気持ちがよいうえに、見た目もきれいになります。
また、もっと大切な効果もあります。
それは、歯周病の予防に大変有効だということなんです。
さらに、保険適用もできるようになったこのPMTCについて、今日はお話してみます。

PMTCって、なに?

PMTCとは

P:プロフェッショナル(Professional)
M:メカニカル(Mechanical)
T:トゥース(Tooth)
C:クリーニング(Cleaning)

つまり、歯科医師や歯科衛生士などの専門家が、専門の器具や機械を使って歯のクリーニングをすることです。

もう少し詳しく言うと、「プロが、歯と、歯ぐきの下1~3ミリの部分のプラークを、電動器具とフッ素を含んだペーストを使って除去する事」です。ですので、スケーリングなどで歯石がすでにきれいに取れていることが、PTCMの前提となります。

自分でする歯磨きと何が違うの?

歯のトラブルを防ぐには、お口の中のプラークをきちんと取り払うこと、というのは皆さんご存知だと思います。でも、ブラッシングがお上手な方でも、ご自宅での歯磨きで磨き残し無くプラークを落とすのは難しいものです。
そして、ケアが行き届かないままお口の中でプラークが1週間ほど放置されると、プラークが成熟して「細菌バイオフィルム」という、細菌の巣に変わってしまいます。

細菌バイオフィルムは、プラークよりさらにベタベタして歯に膜のようにベッタリ張り付き、大変はがれにくくなっています。
これは、ブラッシングでは取り除きにくく、抗菌剤などを使っても効果が上がりません。
PMTCは、この細菌バイオフィルムをはがすことのできる、とても効果的な方法なのです。

PMTCの手順

問診 歯持病・服用中の薬・喫煙・セルフケアの現状・食習慣などについての質問を受けます。
arrow_down01
診査 お口の中の診察・X線・唾液検査などを行います。
arrow_down01
診断 その方に合った、PTCMの方針が決まります。
arrow_down01
染め出し プラークの残っている箇所を染色液で染め出します。
患者様身にケア状態を確認して頂きます。
arrow_down01
クリーニング1 フッ素配合のペーストを塗り、チップを用いて歯と歯の間のプラークをきれいにしていきます。充填物のある歯には専用のブラシを使います。
arrow_down01
クリーニング2 やわらかいラバーカップで歯と歯肉の境目をきれいにします。
arrow_down01
洗浄 洗浄液でお口の中をきれいにします。
arrow_down01
フッ素塗布 最後にフッ素を塗ってできあがり。

戻る

「歯」にまつわる絵本

当院には毎日、多くの子供さんの患者様がいらっしゃいます。
また、お母さん・お父さんに付き添って来られたお子様もいらっしゃいます。

お子様たちは、テレビも好きですが、絵本も好きです。

待合室では、お母さんに絵本を読んでもらっているお子様の姿がよく見られます。
とてもほほえましく、素敵な光景です。

当院では歯科医院ということで、「歯」にまつわる絵本も何冊か置いています。

今回の「歯にいい話」では、少し趣を変えて「歯」がキーワードの絵本をご紹介してまいりたいと思います。

「はみがきあそび」 きむらゆういち作・絵

p10

0、1、2歳のお子様たちになぜか本当に大うけの、きむらゆういちさんのしかけ絵本シリーズ。
その中の歯磨きバージョンです。
小さなお子様にも、楽しく歯磨きのしつけができると思います。

「歯医者のチュー先生」 ウィリアム・スタイグ作 ・うつみまお訳

p11

腕利きのねずみの歯医者さんが主人公のお話です。
小さな体を生かして治療をするので、大きな動物には特に人気があります。でも、ネズミなので猫など危険な動物の治療はしません。
ところがある日、キツネの紳士が痛む歯を押さえて泣きながらやってきて・・・。
とてもユーモラスなお話です。

「はははのはなし」 加古里子作・絵  ~福音館かがくのとも傑作集~

p12

「カラスのパンやさん」や「てんぐちゃんシリーズ」でもおなじみの加古里子先生が書かれた、歯や虫歯のしくみを知るための入門書とでも言いましょうか。
幼稚園の年少さんでもわかりやすく、読みやすい1冊です。

「むし歯のもんだい」 北川原 健 ・ 柳生弦一郎 ~福音館のかがくのほん~

p13

小学生向けにわかりやすく、虫歯と歯のしくみを説いた本。
写真と、柳生先生の生き生きとした絵で、小学生の、歯や虫歯に関する質問に答えていきます。
最後に保護者向け説明も添えられており、大人が読んでも読みごたえのある1冊のです。

「はぬけのはなし」 上原進 文 ・米本久美子 絵 ~福音館かがくのとも特製版~

p14

子どもの歯から大人の歯へ、どうして、どのように生え替わるのか、あかちゃん時代のことからとてもわかりやすく書かれてあります。
歯の抜け始めたお子様と一緒に読むと、きっとお母さんへの感謝の気持ちを抱くとともに、大人の歯を大事にしなきゃ、と思ってくれることでしょう。

待合室でのひと時、お子様だけでなく、大人の方もぜひ、絵本を手にとって見てくださいね。

戻る

快適な入れ歯生活 ~コンフォート義歯のご紹介~

p15

骨が硬くてゴツゴツしていて、痛くて強く噛めないという方に朗報です。
入れ歯安定剤ばかりお使いではありませんか?柔らかすぎる安定剤を長く使っていると、噛み合わせが安定せず、骨の異常吸収(骨が急激に減っていく)をまねき、歯ぐきがコンニャクのようになってしまい、入れ歯がどんどん不安定になってしまいます。

次の入れ歯を作る時も、手術して歯茎の悪化した部分を取らないと、良い入れ歯が作れません。
そこで、生体シリコーンを使ったコンフォート義歯をご紹介します。

コンフォート義歯とは?

graph01

入れ歯の裏側に生体用シリコーンを貼り付けたものです。
生体用シリコーンの柔軟性が痛みを緩和し、以前のようにしっかりと噛めるようになります(グラフ参照)。

食べ物をすり潰せるような強い力が実現するので、硬いものはもちろん、イカやステーキなどの弾力性のあるものも、しっかり噛みしめられます。

どのくらい長持ちするの?

生体用シリコーンを使っているので、変質や劣化に強く、やわらかさが長期間持続します。また、特殊な加工技術によりこれまでの軟性裏装材に比べて、飛躍的に剥がれにくくなりました。

また、当院では3年保証をお付けしております。万が一、コンフォートを通常の方法で使用しながら不具合(剥がれ・変質)が発生した場合は、保証期間内は無償で張替えをいたします。
*ただし、張替えに伴う治療費・診察代はこれに含まれません。

今使っている入れ歯にはつけられる?

はい、現在お使いの入れ歯にもコンフォート加工できます。
ただし、入れ歯の材質によっては加工できないものもありますので、詳しくは院長までご相談ください。

当院でもコンフォート義歯を使われている患者様には、固いものも食べれると非常に満足頂いております。保険外になりますが、入れ歯安定剤に年間何万円もかけられている方には、結局お得かもしれません。

ご興味がおありの方は、お気軽に院長までお尋ねください。

戻る