【歯周ポケット検査って何?】ツンツンされる、この検査が大事な理由。

こんにちは。松友歯科クリニックです。
今日は歯科医院でよく行われる「歯周ポケット検査」についておはなしいたします♪
歯医者さんで、細い棒のような器具で歯ぐきをツンツンと触られた経験はありませんか? あれ、実はとても大事な検査なのです。
歯周病って何が起きるのでしょうか?
まず、「歯周病」について簡単にお話しします!。
歯周病は歯ぐきの病気と思われがちですが、実はそれだけではありません。歯を支える骨(歯槽骨)までじわじわと溶かしていく、ちょっと怖い病気なんです。
進行すると、歯ぐきが下がってきたり、歯がぐらぐらしたり、最終的には歯が抜けてしまうこともあります。しかも、痛みなどの自覚症状がほとんどないまま進行するため、「気づいた時には手遅れだった…」というケースも少なくありません。
INDEX
歯周ポケットって何?
歯と歯ぐきの間には、もともと少しだけ隙間があります。健康な状態でも1〜3mmくらいで、これを「歯周ポケット」と呼びます。
しかし、歯周病が進行するとこの隙間がどんどん深くなっていきます。歯ぐきの歯周ポケットの底が炎症によってやぶけ、骨も溶けて、歯の根元がだんだん露出してくるような状態です。
そして、その深くなったポケットの中に、歯周病菌が入り込んで住み着いてしまい、歯石を作ってしまいます。ですので、このポケットの深さを調べることが、歯周病の状態を把握するためにとても大切なのです。
歯周ポケット検査って何をするの?
この検査では、「プローブ」と呼ばれる先の丸い細い器具を使って、歯と歯ぐきの隙間の深さを1本ずつ測定します。
「えっ、私4mmって言われたけど…もうアウトですか?」と心配される方もいらっしゃいますが、4mmだからすぐに悪いというわけではありません。
炎症の兆候がなければ経過観察となることもありますし、測る位置や角度によっては1mm程度の誤差が出ることもあります。
そのため、「前回より1mm深くなった!」とすぐに焦る必要はありません。大切なのは、出血の有無や腫れの有無、口の中全体の状態を見ることです。
出血したら、悪いサイン?
歯周ポケット検査中に出血が見られた場合、それだけで即「悪化している」と決まるわけではありません。ただ、炎症が起きている可能性は高いですし、ポケットの中で歯周病菌が活発になっているかもしれません。
逆に、「出血がない=安定している」と考えることができます。
出血の有無は、歯ぐきの健康状態を測るひとつの指標となるのです。
歯みがきのしすぎにも注意が必要です
「歯ぐきから血が出たら怖いから、とにかくしっかり磨こう!」という気持ちはとてもよくわかります。ですが、ここにも落とし穴があります。
強く磨きすぎると、歯ぐきが傷ついたり、下がってしまうことがあるのです。特に下の前歯のように歯ぐきが薄い部分は、磨きすぎによるダメージを受けやすいので注意が必要です。
歯ぐきが下がると、歯が長く見えたり、知覚過敏になったりと、また別の問題が出てきます。大切なのは、やさしい力加減と正しい磨き方です。
正しい歯みがきのコツ
1.すこし やわらかめの歯ブラシを使う(柔らかすぎると汚れが取れません。歯科衛生士にぜひ相談してみてください★)
2.力は軽くが理想
3.歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かす
これを意識するだけで、歯ぐきへのダメージを減らしながら、しっかり汚れを落とすことができます。
また、フロスや歯間ブラシを併用することで、歯周ポケットの中までケアできますよ。
歯ぐきの検査の後にする「染め出し」を記録する、PCR検査って?なに?
最近「PCR検査」というと、コロナの検査をイメージする方が多いかもしれません。でも歯科での「PCR」は、「Plaque Control Record(プラークコントロールレコード)」の略です。
これは、染め出しを使ってどれだけ歯垢(プラーク)が残っているかをチェックし、磨き残しの割合を数値で表すものです。
たとえば、「20%以下」だとかなり良好な状態と言われています。
当院での目標は、まず30%。
PCRを使って、ご自身の磨き残しの傾向を知ることで、より効率的なブラッシングにつなげることができます。
歯周ポケット検査は歯ぐきの健康診断です!
歯周ポケットの深さは、歯周病の進行度を示す重要なサイン。
出血の有無は、炎症や安定性の判断材料になります!
数ミリの変化には一喜一憂せず、全体の状態をみて、優しく丁寧なケアを心がけましょう
PCR検査の数値も、ご自身の磨き方のクセを知る大切な情報ですね!
いかがでしたか?
一見地味に見える歯周ポケット検査ですが、実はとても大切な「歯ぐきの健康診断」です。これを機に、自分の歯ぐきの状態を意識してみると、毎日のケアも少し前向きになるかもしれません✨ぜひメンテナンスの際に、皆さんの疑問をお聞かせくださいね。