将来の虫歯を防ぐ小さな盾「シーラント」のおはなし

歯医者さんで、「お子さんの奥歯にシーラントをしましょう」と言われたことはありませんか?名前だけ聞くと、なんだか特殊な処置に思えるかもしれません。
シーラントはこれから長く使っていく永久歯を守るための大切な予防処置の一つです。
INDEX
シーラントってなに?
奥歯をよく見てみると、噛む面には細かい溝やくぼみがあります。
この溝やくぼみは、食べ物をすり潰したり咀嚼するのに役立つものですが、「食べかすが溝やくぼみに入りこみやすい」という欠点もあります。
特に生えたばかりの永久歯や乳歯は、歯の質がまだやわらかく、溝やくぼみも清掃しにくいです。そこに汚れが残ったままになると、虫歯の原因になってしまいます。
シーラントとは、溝やくぼみをフッ素の入ったプラスチック製の樹脂で薄く埋めて、細菌を付着しにくくすることで、大切な永久歯を虫歯から守ることができます。
痛みはあるの?
「歯を削るのかな?」を心配される方もいますが、シーラントは基本的に削りません。
歯の溝やくぼみに付着した細菌をブラシで除去して、表面処理を行い、シーラント材
を流し込んで光で硬化させます。
どんなときにするの?
・永久歯が生えて間もない小学校低学年ごろ
・溝が深くて磨き残しが多い歯
・虫歯になりやすい口腔内の環境を認める場合:清掃不良や食生活、歯の質(形質不全)
特に「六歳臼歯」と呼ばれる歯は、生えたてで虫歯のリスクが非常に高いため、シーラントを行うことが多いです。
実際の流れ
【細菌の除去】
ブラシや専用の器具で汚れを取り除きます。
この段階できちんと汚れを落とすことがとても大事です。
【表面処理】
薄い酸性の液体を塗布し、歯の表面をざらざらにします。
これによってシーラントが歯にしっかりくっつきます。
【シーラント材を流す】
フッ素の入った樹脂を流し込みます。
【光で固める】
光を当てて、数秒で硬化させます。
【嚙み合わせの確認】
高さを確認します。
メリット
・虫歯予防効果が高い 細かい溝やくぼみにシーラントを流し込むため細菌が停滞しにくくなります。
・痛みがなく麻酔が必要ありません。
生えたばかりの歯を守れる
注意点
・永久的ではない 噛む面に樹脂を流し込むため劣化してくる場合があります。
・清掃を怠り細菌が付着して虫歯菌が活発になるとシーラントを行っていても虫歯になる可能性もあります。
・定期的なメンテナンスが必要です。
特に「シーラントをしたからもう安心!」と思ってしまうのが一番の落とし穴です。
あくまで補助的な予防手段であり、毎日の歯磨きは必須です。
よくある質問
Qシーラントが取れてしまったら?
A、詰めなおしも行えます。シーラントが欠けてしまっていたら、欠けた部分から汚れが入り込み、虫歯のリスクが高まります、歯科医院での定期的なチェックを行いましょう。
お家でできるセルフケア
本人みがき
永久歯が萌出してきたら本人みがきの習得をするチャンスです。
①歯ブラシの苦手意識を減らしましょう。
②歯ブラシを持って磨くことに慣れてもらいましょう。
③磨きにくい部分を知っていきましょう。
仕上げ磨きの大切さ
お子さまの歯磨きは、どうしても磨き残しが多くなります。特に奥歯の裏側は自分では難しい部分です。寝る前に保護者の方が仕上げ磨きをしてあげることで、虫歯予防に大きな効果があります。
- 可能なら普段使用しているブラシと別に仕上げ用のブラシを準備しましょう。
- 一番お子さま本人がみがきにくい所から仕上げを行ってみましょう。
- かむ面、歯の間、歯ぐきの境目が虫歯になりやすい部分です。ハブラシに慣れてきたらフロスも活用してみましょう。
当院で販売している歯科専売の歯みがき粉
Check-upgel
フッ素濃度500ppm
研磨剤が無配合ジェルタイプなのでフッ素が残りやすい商品です。またいつもの歯磨きに加えて使用することで虫歯予防効果が高くなります。
Checl-up kodomo
フッ素濃度950ppm
低研磨剤なので歯や歯肉にやさしく、泡立ちも少ないため、少量洗口ができます。そのためより多くのフッ素を残せます。
Check-up standard (15歳頃から)
フッ素濃度1450ppm
フッ素が口腔内のすみずみまで広がりやすいペースト。低研磨剤なので歯や歯肉にも優しく虫歯予防効果が高いタイプです。
フッ素濃度と歯みがき粉については過去のブログでも詳しくまとめているのでぜひ読んでみてください。
過去ブログはこちらから↓↓
歯磨き粉、どれがいいの? | 松山市の歯医者なら松友歯科クリニック
歯みがき粉の使用量
歯みがき粉の適正量は年齢によって異なります。
3~5歳 5mm
6~14歳 1cm
15歳以上 2cm
メンテナンス受診をしましょう。
Ⅰ虫歯予防のために
- 虫歯になりにくくするために歯科医院でしか行えない、濃度の高いフッ素塗布を行います。
- ハブラシが当てにくい歯の溝の部分にシーラント処置を行い汚れを入りにくくすることによって虫歯になりにくくします。
Ⅱ歯肉炎の予防のために
歯みがき指導を行い、お子さん自身の歯磨きの仕方、保護者の方の仕上げ磨きのテクニックを磨きます。
Ⅲ歯並び確認
遺伝や悪習癖により歯並びが乱れる場合があります。早めの相談を行います。
まとめ
シーラントは「歯を削らない・痛みを感じにくい」でできる虫歯予防処置の一つです。特に生えた
ばかりの奥歯を守るのに効果的です。
ただし、毎日の歯磨きや定期的なチメンテナンスとセットで行うことが大切です。