~歯の大黒柱~ コアのお話

  • 歯にいい話

こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。

今回は歯の神経をとった後の「土台」の話についてお話したいと思います。

歯の神経の治療をしないといけないぐらいむし歯が進行してしまうと、歯は大きく欠損していることが多いです。しかも歯は神経を失ってしまうと、歯や根の部分への血液供給ができず、歯の強度も損なわれてしまう可能性があります。

そのため、その歯に被せ物をする場合には大きく欠損した部分を補填する土台を作る必要があります。その土台を入れてようやく、被せ物を作ることができるのです。

土台の材料は大きく分けて2種類

ファイバーコアとメタルコア①メタルコア:主に銀合金でできている、金属製の土台
②ファイバーコア:グラスファイバー(ガラス繊維)を芯材とし樹脂で固めた土台

ファイバーコアのメリット

歯根破折リスクの軽減

金属製のコアに比べてファイバーコアが優れている点は、象牙質に類似した硬さのため、力がかかった時に象牙質とおなじようにたわむことより、噛む力が歯に集中することが少なくなり、歯根が割れにくくなります。これにより、抜歯しなければならないほどのダメージを予防できるのです。

一方で金属製のコアはそれ自体の強度はファイバーコアに比べてあるものの、歯根よりもかなり硬いため、強い力がかかった時に、このメタルコアがまるで「くさび」のような作用をして、歯根を割ってしまうことがあります。そのほとんどが縦に割れる歯根破折を起こすため、一般的には抜歯になってしまいます。

仕上がりが美しい

金属を使わず、歯に似た白さのため、光の透過性があり、自然で透明感のある美しい歯を再現できます

金属アレルギーの心配がない

金属を使用していないため、金属アレルギーのある方でも安心です

歯ぐきが着色しにくい

金属製の土台だと、金属成分がイオン化、溶出し、歯ぐきに染み込むことによって歯ぐきが黒ずむ「メタルタトゥ」が起こることがありますが、フアイバーコアはそれを予防できます。

このように、様々な理由からファイバーコアがおすすめなのですが、中には金属の土台で対応した方が良いと思われるケースもあります。たとえば、極端に歯質が少ない場合などには、金属製の土台を使用することがあります。

ファイバーコアによって「歯根破折」のリスクは減少し、良好な状態を長く維持しやすくなりました。とはいっても、やはりご自分の元々の歯が一番です。

虫歯かなと思ったらすぐに歯科医院で検査をしてみましょう。

また、気が付かないうちに虫歯が進行しないように、半年に一度は定期検診を行ってください。

治療後も他の歯の神経を失うことがないよう、また治療後の歯にトラブルが起きないよう、継続してメインテナンスに通いましょう。

定期メインテナンスでの歯科医師や歯科技工士によるプロフェッショナルケアと歯科医院歯での指導に基づいたセルフケアが、お口の健康を守る秘訣です。

人気記事ベスト3