インプラントは虫歯になる?治療後に起こり得る口腔トラブルとは?

  • 歯にいい話

こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。

インプラントは失った歯を取り戻せる治療法ですが、埋め込んだ歯が虫歯にならないのか気になる方も多いでしょう。

今回は、インプラントは虫歯になるのか解説します。インプラント治療後に気をつけるべき口腔トラブルや、口腔トラブルを防ぐ方法なども併せて解説します。

インプラントは虫歯になる?

インプラントは虫歯のなるのか疑問のイメージ

結論から述べると、インプラントが虫歯になることはありません。虫歯というのは、食べ物から摂取した糖分を栄養とした虫歯菌が、酸性物質を生産し歯のエナメル質を溶かす現象です。さらに進行すると、神経がある歯髄まで虫歯が達して痛みを感じるようになります。

インプラントは、チタン製の人工歯根を顎の骨に埋め込み、セラミックやジルコニアなどの人工歯を装着する治療法です。虫歯菌が生産する酸では、人工歯が溶かされることはありません。

つまり、人工歯は虫歯にならないのです。

インプラント治療後に起こり得る口腔トラブル

インプラントのイメージ

先述したように、インプラントにおける人工歯に虫歯は発生しません。

しかし、口腔内のトラブルは虫歯だけではありません。虫歯が起こらないからといって慢心するのではなく、インプラント治療後にはどのような口腔トラブルが起こるのかを理解しておく必要があります。

ここでは、インプラント治療後に起こり得る口腔トラブルをご紹介します。

インプラント周囲炎

インプラント治療後のトラブルとして特に注意したいのが、インプラント周囲炎です。インプラント周囲炎は、インプラントを埋入している歯肉やその周囲の組織が歯周病菌に感染することで発症します。

人工物であるインプラント自体が感染するのではなく、インプラント周囲にある自己組織が感染して発生する病気です。しっかりケアをしないとどんどん悪化してしまいます。

インプラント周囲炎の原因

インプラント周囲炎が起こる原因は、以下のとおりです。

  • 治療後に口腔内のセルフケアを怠った
  • 喫煙習慣がある
  • 歯を食いしばる癖がある
  • 歯周病の既往がある

インプラント周囲炎の症状と治療方法

インプラント周囲炎の主な症状は、歯肉の腫れ、赤み、排膿、歯周ポケットの形成などが挙げられます。インプラント周囲炎は自覚症状に乏しく、気づいた時には進行していることもあります。少しでも違和感があれば、すみやかに受診しましょう。

治療方法は、口腔内清掃や消毒、指導をメインとした非外科的治療と、歯肉を切開して処置をする外科的治療があります。外科的治療は身体的な負担も大きいので、まずは非外科的治療から行うのが一般的です。

インプラント以外の歯の虫歯

すべての歯をインプラントにする場合は、天然歯が口腔内になくなるので虫歯が発生することはないといえます。

しかし、天然歯が残っている場合は、その歯が虫歯になるリスクがあるでしょう。

特に、インプラントの隣に生えている歯が虫歯になった場合、虫歯治療が困難になるかもしれません。インプラントを傷つけないようにと、治療に使用する器具や薬剤を限定することがあるのです。

歯茎の腫れ・出血・痛み

インプラント治療では、手術の際に歯茎を切開します。身体手術と同じように腫れや出血が起こることがあります。この症状は、術後の身体の防衛反応として比較的多くの患者さまが経験するポピュラーなトラブルです。

術後2~3日が腫れのピークとされており、通常であれば術後1週間程度で徐々に腫れは目立たなくなってきます。長期間に渡って腫れや出血が続いたり、痛みや腫れが強くなる場合は感染症が発生していることがあるので歯科医院を受診しましょう。

痛みや腫れへの対処法

患部が痛んだり腫れたりしている場合、1週間程度で軽減すると分かっていても苦痛を感じるかもしれません。その場合は、以下の方法を試してみてください。

  • 患部を冷やす
  • 鎮痛薬を内服する
  • 患部への刺激を最小限にする
  • 口腔内を清潔に保つ

インプラント治療を受けた後に、歯科医院から日常生活の注意点について指導があることが多いです。そこで指導された内容をしっかり守るようにしましょう。

インプラントの破損・ゆるみ

インプラントは、顎の骨に埋め込む人工歯根、歯として使用する人工歯、これら2つを繋げるアバットメントの3つのパーツで構成されています。3つのパーツが連結しているので、連結部分が緩むこともあるでしょう。

しっかりと連結されていない状態で使用すると、インプラントが外れたりぐらぐらと動揺したり、破損したりするリスクがあります。

インプラントの破損・ゆるみの対処法

破損したと感じたら、まずは治療を行った歯科医院に連絡しましょう。人工歯のみの破損であれば、外して修理・交換することが出来ます。連結部分の緩みの場合も、接続部品が破損していなければ比較的簡単な処置で対応可能です。

違和感を覚えているのに使い続けるのは避けましょう。人工歯根がぐらぐらしている場合、顎の骨にトラブルが起こっている可能性もあります。トラブルを悪化させずインプラントを維持するためには、可能な限り早く対応し始めることが重要です。

インプラント治療後の口腔トラブルを防ぐために気をつけること

インプラント治療後の口腔トラブルを防ぐために気をつけるポイントを説明

インプラント治療後の口腔トラブルを防ぐための方法は、以下のとおりです。

セルフケアをしっかりする

インプラント周囲炎やインプラント以外の歯の虫歯を予防するためには、口腔内の清潔をしっかりする必要があります。デンタルフロスやタフトブラシも使用して、細部に付着した汚れまでしっかり落としましょう。

具体的な歯ブラシのコツや口腔ケアグッズの選択方法などは、インプラント治療を受けた歯科医院で指導を受けることが出来ます。手技や知識に不安がある方は、積極的に指導を希望していきましょう。

定期的にメンテナンスを受ける

インプラント治療後のセルフチェックはもちろん大切ですが、定期的なメンテナンス・メディカルチェックも欠かせません。歯科医院でのメンテナンスは、インプラント治療後のトラブルを予防したり、早期に発見したりするという目的があります。

歯科医院で決められたメンテナンスの間隔を守り、しっかり受診しましょう。

歯科医院でのメンテナンスの主な内容は、以下のとおりです。

  • インプラントの破損などがないかレントゲン撮影
  • 歯周病の発生がないかチェック
  • かみ合わせの確認や調整
  • 歯ブラシでは落とせない歯石の除去

インプラントだけでなく、口腔内全体の健康を保つためにもメンテナンスは重要です。

禁煙する

禁煙の習慣がある方は、ない方と比較してインプラント周囲炎に罹患するリスクが高くなります。タバコに含まれるニコチンが血流を悪くし、歯茎に十分な栄養や酸素が届かなくなるためです。結果として、細菌に対する抵抗力を弱めてしまいます。

傷の治りが悪くなったり炎症が治りにくくなったりすることで、インプラント体が骨と結合しにくくなることもあります。インプラントを埋入するのであれば、禁煙は避けて通れないでしょう。

歯ぎしりや食いしばりの対策をする

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、インプラントに過度な力がかかります。結果として、インプラントが破損したりゆるんだり、時には脱落したりする可能性があります。

特に、就寝中の癖であれば自身の意思では制御できないでしょう。就寝中は、歯にかかる負担を軽減できるマウスピースを装着することなども検討しましょう。

マウスピースは歯科医院で購入することも出来るので、インプラント治療を行う段階で早めに相談しておいてください。

全身疾患をコントロールしておく

例えば、糖尿病の既往のある方は常に血糖値が高いことで傷が治りにくいです。糖尿病と歯周病は深く関係しているので、インプラント周囲炎にもなりやすいです。

また、貧血症の場合は細胞内の酸素が欠乏することから、人工歯根と顎の骨の結合が妨げられたり、治療部位の治癒に時間がかかったりすることもあります。

既往症によってはインプラント治療をできないと判断されることもありますが、インプラントの寿命は約10年と長期に渡ります。治療当時は発症していなくても、その10年間にさまざまな疾患に罹患するという可能性もあるでしょう。

インプラント治療を受ける場合は、自己管理がしっかりできるようにしておきましょう。

まとめ

インプラント治療のイメージ

インプラント治療後、今回解説したようなトラブルが発生することがあります。インプラントは歯科治療の中では高額な治療といえます。そのため、少しでも良い状態で長持ちさせたいと考える方が多いです。

インプラントのトラブルが発生すると生活の質が低下するでしょう。日々のセルフケアやメンテナンスを怠ることなく、インプラントを健康な状態で保っていきましょう。

インプラントを検討されている方は、愛媛県松山市にある松友歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

人気記事ベスト3