予防歯科とは

    p01

    当院では、皆様に少しでも長く健康なご自分の歯でいて頂くために、定期的なお手入れ『メンテナンスと定期検診』をお勧めしております。

    いつまでも健康で美しい歯を保つために、定期的にメンテナンス・定期検診を受けてみませんか?

    当院にはメンテナンスルームが設置されております。
    個室でゆっくりとメンテナンスをお受け頂けます。
    プライベート空間ですので、担当衛生士にいつもはご相談しにくいお口のお悩みも、何なりとご相談してみて下さい。

    メンテナンスルームは完全予約制になっております。
    ・お待ち時間無しでご案内いたしますので、お忙しい方にもピッタリです。
    ・直前キャンセルや無断キャンセルはお控え下さい。基本的に前日までに確認のご連絡をさせて頂きます。

    img10

    左のグラフが示すように、定期的なチェック(メンテナンスと定期検診)によって良い状態をずっと維持できます。

    松友歯科クリニックのメンテナンスメニュー

    ブラッシングチェック・ブラッシング練習

    p02

    普段からのお手入れを見直して頂くことにより、虫歯や歯周病にならないためのホームケアを習得して頂きます。

    PMTC(担当衛生士によるプロフェッショナルクリーニング)

    お口の中全体を専用の器具を使用して清掃していきます。
    クリーニングはお口の状態やご希望に合わせて、使う薬剤を変えたりしていきます。

    きれいでツルツルになり気持ち良いと、皆様から好評です。

    img06 arrow_right02 img07 arrow_right02 img08
    PMTC中 PMTC中 PMTC前後の比較

    ■ PMTCについて

    歯にプラーク(歯垢)が付着すると、歯のぬめりの原因になる「バイオフィルム」という細かい細菌の塊が形成されます。この「バイオフィルム」は通常の歯磨きでは取れないため、虫歯や歯周病の原因になります。
    この「バイオフィルム」を除去するのがPMTC(プロフェッショナルクリーニング)です。

    「バイオフィルム」を除去することにより歯の表面がツルツルになり、汚れが付きにくくなります。逆に一度きれいにクリーニングしても、ブラッシングが上手くできていないと、歯垢や歯石が次第にまた付着してきた部分はザラザラ、ヌルヌルしてきて、上に汚れが溜まりやすくなってしまいます。

    つまり、一度除去した「バイオフィルム」も歯並びが悪くて磨きにくい所や、「磨き癖」で磨けていない所などは、少しずつ取る前の状態に戻ってしまいます。このように「バイオフィルム」が再形成される期間が大体3~4ヵ月と言われていますので、当院では3~4ヵ月毎のメンテナンスやクリーニングをお勧めしています。

    何回かメンテナンスをされ、歯石やプラーク(歯垢)が付着しにくくなってくれば、歯の表面のエナメル質を強くするペーストの『リナメル』を塗りこみ歯を丈夫にし、歯の表面をツルツルにしていくことで、さらにプラークを付着しにくくしていきます。
    『リナメル』に配合される“薬用ハイドロキシアパタイト”は歯のエナメル質の97%以上を構成する“ハイドロキシアパタイト”とほぼ同じ成分です。歯に付いたミクロの傷を修復し、トリートメント効果もあります。歯の表面がツルツルになることで見た目も美しくなり、審美性も上がります。

    シーラント

    歯の溝が深い場合や、削るほどではないけれど、虫歯になりかかっている場合に使用します。溝の部分を封鎖するために樹脂を流し込みます。
    乳歯、生えて間もない永久歯に予防的に充填します。

    この処置をしたから虫歯にならないわけではありません。
     引き続きしっかり歯磨きを行ってください。

    img04 arrow_right02 img05
    シーラント前 シーラント後
    奥歯の溝が初期虫歯になっています。
    歯磨きが難しいため、虫歯になりやすい部分です。
    シーラントの処置は歯を削らずに奥歯の深くて複雑な溝を埋めて虫歯を防ぐことができます。
    溝の部分をシーラントで埋めることにより、複雑で深い歯の溝を解消し、食物が残留しにくくしました。
    シーラントには『フッ素』も入っているため、歯を強くして虫歯菌から守る働きもあります。
    定期的なシーラントやフッ素塗布などの虫歯予防処置をお勧めいたします。(1~6ヶ月)

    こどもの歯をまもる!シーラント

    フッ素の塗布

    ご家庭で歯みがきの後に塗って頂くことが、虫歯予防に大変効果的です。お休み前に歯みがき、仕上げみがきをした後に、歯ブラシで塗布するようにして下さい。

    ■ フッ素とは??

    フッ素は自然界の中に含まれている元素のひとつです。
    地中はもとより、海水、河川、植物、動物など全てに微量ながら含まれておいます。
    私たちが飲食する物の中にも、量は異なるものの、必ずと言っていいほど含まれます。

    フッ素を塗ることで

    • 虫歯予防
    • 歯肉炎予防
    • 口臭予防  の効果があります。

    ■ フッ素の種類

    綿球法

    img11

    歯のお掃除をして、汚れをきれいに取り除きます。
    歯を乾燥させた後、綿球にフッ素をつけ全体に塗布します。
    塗布した後、1分ほど置き、唾をはくか、1度だけうがいをします。

    トレー法

    img12

    歯のお掃除をして、汚れをきれいに取り除きます。
    トレーの中にフッ素を入れます。
    歯を乾燥させた後、トレーを口の中に入れ約4分間そのままの状態にします。
    塗布した後は、唾をはくか、1度だけうがいをします。

    フロアゲル

    img13

    歯のお掃除をして、汚れをきれいに取り除きます。
    機械で1本ずつ歯に塗りこんでいきます。
    塗りこんだあと、軽くふきとり、唾をはくか、1度だけうがいをします。

    ホームジェル

    img14

    歯のお掃除をして、汚れをきれいに取り除きます。
    歯ブラシにホームジェルを乗せ、全てにいきわたるように軽く磨きます。
    塗布した後は、唾をはくか、1度だけうがいをします。
    ぶどう、オレンジなど、楽しいフレーバーが大人気です。
    当院でお買い求め頂けます。 762円(税抜き)
    ホームジェルはご家庭でも使用できます。
    週に2~3回程度塗るだけで効果があります。

    ※フッ素を塗った後は、30分ほど飲食、うがいは控えてください。

    フッ化物は、1回分の全量を飲み込んでも安全な量になっています。
    園児(体重20kg)の場合、フッ化ナトリウム濃度0,05%の洗口液を25人分以上一気に飲まない限り、急性中毒は起こりえないことが分かっています。