歯周病治療

歯石はなぜできるのですか?

歯石は歯垢が硬くなったものです。そのメカニズムは、口の中の唾液の中に含まれているカルシウムと歯垢が結びついて石灰化することです。
また歯茎から出る浸出液や血液と歯垢が結びつくことでも歯石が作られます。
この歯石は細菌の塊なので、そのままにしておくと歯や歯ぐきにダメージを与えることになります。

歯ブラシをしている時に歯ぐきから出血しました。歯周病なのでしょうか?

歯肉に炎症が起きていると食物や歯ブラシ程度の刺激でも歯肉から出血しやすくなります。
ただ、炎症の進行やその日の全身の健康状態などにより必ず出血するとは限りません。

歯石取りは痛いのでしょうか?

痛みを伴うイメージのある歯石取りですが、結論からいうと処置自体に痛みを伴うことはありません。
ただし、お口の中の状態によっては、処置中や処置後に痛みを感じることもあります。

歯がぐらぐらしているのですが、元の状態に戻りますか?

残せると判断できた歯においては、歯の根っこの方まで沈着している歯石の除去を行います。
この場合、通常通りの方法では歯石を除去できないため、歯ぐきを切開して歯の根っこの方まで見えるような状態で歯石を取っていきます。
他にも、ぐらぐらしている歯を止めるために固定したり、溶けてしまった骨の代わりになるような材料を用いたり(歯周組織再生療法)、状況に応じて治療方法が異なってきます。

口臭が非常に気になります。解決策を教えてください

口臭の原因が、歯周病であれば、歯科医院で治療を受けながら、歯磨きをしっかり行って汚れを除去します。歯間ブラシやデンタルフロスを使うと、より効果的です。
また、口の中が乾燥すると口臭が出やすいので、鼻呼吸を心がけ、こまめに水分をとるようにすれば、口の中が潤うため、細菌が繁殖しにくくなります。
舌苔の除去も大切です。1日1回舌ブラシを使ってケアを行いましょう。

歯周病の対策はどうしたらよいのでしょうか?

歯周病の対策には、ブラッシングによるお口の中の清掃(プラークコントロール)により歯周病の原因であるプラークや歯周病菌を取り除くことが必要です。
また、ブラッシングだけでは磨きにくい奥歯や歯間部のプラークには、デンタルフロスや歯間ブラシ、液体ハミガキや洗口液の使用が有効です。

歯周病は全身疾患や遺伝などは関係ありますか?

歯周病の直接の原因は、細菌性のプラークですが、その背景に、全身の病気、遺伝、生活習慣などが関与している事があります。
反対に歯周病から重篤な疾患を引き起こすこともあります。

タバコは歯周病と関係あるのでしょうか?

喫煙者は非喫煙者に比べて歯周病にかかりやすく、悪化しやすいことがわかっています。
たばこの煙や成分は、口の中に入ると粘膜や歯ぐきから吸収されます。
吸収されたたばこの有害物質は、血管を収縮し、歯ぐきの血流量を減少させます。
血液循環が悪化して歯ぐきに十分な酸素がいきわたらなくなると、歯周ポケットの中で歯周病の原因となる細菌が繁殖しやすくなります。

歯周病のかかりやすさに男女差はありますか?

歯周病に『女性ホルモン』が大きく関わりがあるため、女性の方が歯周病になりやすいです。
歯周病菌の中には女性ホルモンを食べて増殖する細菌がいて、女性ホルモンが増えるとその細菌も増殖し、末梢血管が拡張して歯ぐきの出血も起こりやすくなります。
特に妊娠中は女性ホルモンの分泌量が増加するため、歯周病菌が増え、つわりで歯磨きしにくかったり、食事回数が増えたりして、口の中の環境が悪化しやすくなります。

歯周病は必ずかかる病気なのでしょうか?

歯周病は必ずかかるわけではありません。
歯周病の多くは、原因であるプラークや歯石を日頃の歯磨きや、定期的な歯科検診などを受けることにより除去することで予防することができます。
予防できない歯周病もありますが、遺伝性の病気など、非常に特殊な場合です。

歯槽膿漏と歯周病は違うものですか?

一般的には歯槽膿漏も歯周病のことを指しています。
歯槽膿漏については、膿が出ている状態のことをあらわしており、「病名」ではなく「状態」のことです。
歯周病と言っても進行状態などによっても呼び方は様々で、一般の方からすると分かりにくいと感じてしまうかも知れません。