インプラント周囲炎とは?症状や原因、予防法を詳しく解説!

  • 歯にいい話

こんにちは。愛媛県松山市にある松友歯科クリニックです。

インプラント治療が終わって安心する方も多いでしょう。

しかし、適切にメンテナンスしなければ、インプラントを失う原因であるインプラント周囲炎を患ってしまうかもしれません。インプラント周囲炎を放置するとインプラントがぐらつき、最悪の場合、インプラントが自然に抜け落ちてしまうことがあるのです。

ここでは、インプラント周囲炎について詳しく解説します。インプラント治療を受けた方だけでなく、インプラント治療を検討している方もぜひ参考にしてみてください。

インプラント周囲炎とは?

インプラント周囲炎のイメージ

インプラント周囲の歯茎や顎の骨に炎症が起こる、歯周病と似た病気のことをインプラント周囲炎といいます。歯周病とインプラント周囲炎は似た症状が出ますが、インプラント周囲炎は症状が悪化しやすいといわれています。

インプラントは人工物であるため、天然歯に比べると免疫力が低いからです。

インプラント周囲炎が悪化すると、インプラントを支える顎の骨が吸収されます。インプラントがぐらつき、最悪の場合、自然と脱落するでしょう。

インプラントを長持ちさせるためには、インプラント周囲炎を予防することが大切です。

インプラント周囲炎の症状とは?

歯が痛くて頬を押さえる女性

初期のインプラント周囲炎は歯茎にのみ炎症が起こり、悪化すると顎の骨にまで炎症が広がります。ここでは、インプラント周囲炎の症状を進行度ごとに解説します。

インプラント周囲粘膜炎

初期のインプラント周囲炎を、インプラント周囲粘膜炎といいます。歯茎が赤く腫れ、歯磨きの際などに軽い出血がみられます。

しかし、基本的には痛みなどの症状が現れません。歯茎に炎症が起こっていると気付かないことも多いです。

インプラント周囲炎は、初期段階で発見してなるべく早く治療を行えば、症状の改善が見込めます。歯茎の腫れや出血に気付いた段階で、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。

インプラント周囲炎

インプラント周囲炎とは、粘膜部分だけだった炎症が顎の骨にまで広がった状態のことです。歯茎の腫れや出血がさらに悪化し、歯茎から膿が出ることもあります。

また、顎の骨の炎症によって徐々に顎の骨が吸収されます。インプラントがグラついたり、最悪の場合、抜け落ちることがあるでしょう。

炎症によって吸収された顎の骨は、残念ながら元には戻せません。インプラント周囲炎はインプラントを失う主な原因であるため、症状に気付いた時点で歯科を受診することが大切です。

インプラント周囲炎になる原因とは?

インプラント周囲炎になる原因の喫煙

インプラント周囲炎になる主な原因は、磨き残しに潜む歯周病菌です。生活習慣や健康状態の影響も受けるため、以下に当てはまる場合はインプラント周囲炎になりやすいでしょう。

メンテナンス不足

お口の中に磨き残しがあればあるほど歯周病菌が繫殖し、歯茎や顎の骨に炎症が起こりやすくなります。インプラント周囲炎になる原因の多くは、メンテナンス不足です。

歯ブラシでも取れるほどやわらかいプラークですが、2日~2週間で硬い汚れの塊である歯石に変化します。歯石は歯ブラシでは取れないので、歯科医院で専用の機械を用いで除去しなければなりません。

喫煙習慣がある

喫煙習慣がある方はインプラント周囲炎になりやすく、症状も悪化しやすいといわれています。タバコに含まれるニコチンやタールの作用により、歯茎の血液循環が悪くなって免疫力が低下しやすいからです。

お口の状態によっては、禁煙しないとインプラント治療を受けられない場合もあります。

糖尿病・貧血などの持病がある

糖尿病や貧血を患っている方は、歯周病菌に対する抵抗力が低下します。インプラント周囲炎になりやすく、症状も悪化しやすいといわれています。

インプラント治療を始める前に投薬などで症状を安定させる必要があるほか、インプラント治療後も継続的な治療が必要です。

歯ぎしりや食いしばり

歯ぎしりや食いしばりは、歯や歯茎、顎の骨に過大な負荷をかけます。歯茎や顎の骨の炎症が悪化しやすいといわれています。

歯ぎしりや食いしばりによる負荷が原因で顎の骨の吸収がすすむと、インプラントがグラついたり抜け落ちたりするでしょう。インプラントの寿命を縮めることもあるため注意が必要です。

インプラント前の歯周病治療が不十分だった

インプラント前にはさまざまな検査を行います。虫歯や歯周病があれば優先的に治療を行います。

歯周病の治療が不十分なままインプラント治療をすすめた場合、インプラント周囲炎になりやすいでしょう。歯周病がすでにあるということは、インプラント周囲炎にもなりやすい口内環境ということです。

インプラント周囲炎を予防するためには、インプラント治療を始める前に歯周病の治療をしっかりと行うことが大切です。

インプラント周囲炎を放置するリスクとは?

インプラント周囲炎を放置するリスクイメージ

インプラント周囲炎は放置するとどんどん炎症が広がり、顎の骨が吸収されます。インプラントがグラつき始めると、全体的な噛み合わせのバランスが悪化するかもしれません。

周りの歯に負荷がかかり、天然歯が欠けたり割れたりしてしまうこともあります。

また、インプラント周囲炎を患っているということは、歯周病菌が繁殖しやすい口内環境ということです。周りの歯が歯周病になりやすいと言えるでしょう。

インプラント周囲炎は、初期段階で治療できれば改善が見込めるといわれています。「インプラント周囲の歯茎が赤い」「歯磨きの際に出血する」などの症状がある場合、インプラント周囲炎を患っているかもしれません。

インプラント治療後にこのような症状がある方は、なるべく早く歯科医院を受診し、治療を開始することが大切です。

インプラント周囲炎の治療法とは?

インプラント周囲炎の治療

治療法は進行度によって異なり、軽度のインプラント周囲炎の場合は非外科的治療、非外科的治療でも改善しない重度のインプラント周囲炎の場合は外科的治療を行います。

ここでは、非外科的治療と外科的治療についてそれぞれ解説します。

非外科的治療

一般的な非外科的治療は、以下の通りです。

  1. インプラント周囲のプラークや歯石の除去
  2. 歯周ポケット内の洗浄後、薬剤注入
  3. 抗生物質の投与
  4. 歯磨き方法の指導

インプラント周囲の歯茎に炎症が起きたら、まずは炎症の原因であるプラークや歯石を除去します。その後、症状に合わせて薬剤や抗生物質を投与することで、炎症の改善を目指します。

また、インプラント周囲炎は磨き残しが原因で起こるため、毎日の歯磨きによるセルフケアも欠かせません。できるだけ磨き残しが少なくなるよう、正しい歯磨きの仕方も指導します。

外科的治療

重度のインプラント周囲炎まで症状が進行すると、非外科的治療にくわえ、以下のような外科的治療を行う場合もあります。

  1. 麻酔
  2. 歯茎を切開
  3. 人工歯根部分まで洗浄
  4. 骨移植・骨再生手術

顎の骨まで炎症がすすむと、非外科的治療だけでは十分に清掃できない場合があります。このような場合、麻酔をして歯茎を切開し、インプラントについた汚れを徹底的に除去します。

外科的治療を行うことで徹底的に汚れを取り除けるでしょう。炎症を抑え、顎の骨の吸収を抑える効果が期待できます。

顎の骨の吸収がすすんで骨量が足りない場合には、骨移植や骨再生などの手術を行う場合もあります。

ただし、これらの治療を行っても症状が改善しない場合もあるでしょう。残念ながらインプラントを除去しなければいけないケースもあります。

インプラント周囲炎の予防法とは?

歯間ブラシ

インプラント周囲炎の主な原因は磨き残しであるため、毎日の歯磨きと定期的な歯科医院でのメンテナンスによりお口の中を清潔に保つことが欠かせません。生活習慣や健康状態が影響を与えることもあるため、体の状態を整えることも大切です。

インプラント周囲炎を予防する方法は、以下のとおりです。

毎日のセルフケア

インプラント周囲炎は磨き残しが原因であるため、毎日の歯磨きの磨き残しを失くすことが重要です。

インプラントは自分の歯に比べると歯の根元部分に汚れが溜まりやすいです。歯ブラシだけでなく歯間ブラシやフロスなどを使って、できるだけ丁寧に歯磨きしましょう。

生活習慣の改善

インプラント周囲炎は、喫煙習慣や歯ぎしり・食いしばりなどの生活習慣、糖尿病や貧血などの健康状態の影響を受けます。インプラントを長持ちさせるために、禁煙して歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合は対処しましょう。

また、糖尿病や貧血を患っている方は、歯科医院と内科の定期的な通院を怠らず、食生活や投薬などで症状を安定させることが大切です。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受ける

毎日丁寧に歯磨きを行っていても、磨き残しがない方はいません。インプラント周囲炎を予防するためには、定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることが重要です。

定期的に歯科医院でメンテナンスを受けることで、歯ブラシでは取れない汚れを徹底的に除去できます。インプラント周囲炎の症状を改善・予防できるでしょう。

初期のインプラント周囲炎は自覚症状がないことも多いです。定期的に通院することで早期発見・早期治療できるでしょう。

インプラントだけでなく天然歯を守ることにもつながるため、何も症状がなくても3~4ヵ月に一度の頻度でメンテナンスを受けてください。

まとめ

インプラント周囲炎とは、インプラント周囲の歯茎や顎の骨に炎症が起こる病気のことです。初期のインプラント周囲炎は歯茎の腫れや出血など、痛みがないことが多いため気付かないことも珍しくありません。

しかし、症状がすすむと歯茎から顎の骨にまで炎症が広がります。最悪の場合、インプラントを支える骨がなくなり、自然とインプラントが抜け落ちてしまうのです。

インプラント周囲炎で吸収された顎の骨は、元には戻せません。初期段階でインプラント周囲炎の症状に気付き、なるべく早く治療を始めることが大切です。

インプラントを長持ちさせるためには、毎日のセルフケアと定期的な歯科医院でのメンテナンスが欠かせません。

インプラント治療を検討されている方は、愛媛県松山市にある松友歯科クリニックにお気軽にご相談ください。

人気記事ベスト3