人生を豊かにする
選択肢

インプラントは、ただ単に失った歯の機能の回復を図るだけではなく、入れ歯やブリッジのデメリットを解消する治療の選択肢として改良を重ねられてきました。自分の歯のように使い心地がよいインプラントで、食事や会話を楽しんでください。豊かな人生は取り戻せます。

インプラント
治療のメリット

  • しっかり噛める

    顎の骨に人工の歯根を埋め込むので、硬いものでもしっかり噛むことができます。入れ歯を装着したときの違和感を感じることもありません。

  • 他の歯に負担をかけない

    入れ歯やブリッジでは、周りの歯を使って人工歯を固定させるため、負担がかかってしまいます。インプラントは周りの歯を傷つけずに治療できます。

  • 仕上がりが美しい

    入れ歯のように、歯を固定する金具が見えることはありませんので、見た目が自然で、お口の中が気になりません。

インプラントの構造

人工歯根と人口歯を
土台で支える3部構造

歯を失ってしまった箇所に人工歯根(インプラント体)を埋入し、人工の歯冠を被せることで天然の歯がよみがえったような使用感と美しさを作り出します。インプラントと人工の歯冠の連結部をアバットメントといい、専用のスクリューでしっかり固定されます。

かぶせ物(上部構造)、土台(アバットメント)、インプラント本体

ブリッジ・
入れ歯との違い

歯を失った時の選択肢としてはブリッジ、入れ歯、インプラントがあります。具体的な違いを理解することで、ご自身に合った治療法を選択することができます。

インプラント ブリッジ 入れ歯
治療法

歯冠、インプラント

支えられた人口の歯、削られた健康な歯

金属のバネ

メリット
  • 固いものもしっかりと噛める
  • 天然歯と変わらない見た目
  • 他の歯に負担をかけない
  • 保険内でも作製できる
  • 固定式のため、着脱不要
  • 保険でも治療ができる
  • 短期間で治療ができる
デメリット
  • 治療に時間がかかる
  • セルフケアと医院での
    メンテナンスが必要
  • 保険外診療で費用がかかる
  • 隣の健康な歯を削る
  • 両隣の歯に大きな負担をかける
  • 着脱が必要で留め金が目立つこともある
  • 合わないと痛みや違和感がある
  • 噛む力が弱い
噛む力 90%~100% 60%~80% 30%~40%

インプラント
治療の流れ

  1. 01

    カウンセリング

    失った歯の補填方法として、インプラント、ブリッジ、入れ歯の治療方法を説明します。治療費、治療期間、メリット・デメリットを説明し、どの治療法で進めるかをご検討していただきます。

  2. 02

    CT撮影・精密な型取り

    インプラント治療を選ばれた場合は、CT検査や歯型検査を行い、顎の骨の厚みなど丁寧に確認します。また、安全な手術と快適な噛み合わせのために歯型模型を作製し、精査します。

    歯科用CTで
    細部を詳細に把握

    松友歯科クリニックでは歯科用CTを採用しています。顎の骨や神経の位置を知ることで、外科的処置が必要なインプラント治療でのリスクを抑えることが可能です。

    検査について

  3. 03

    シミュレーション・治療計画

    CT検査と歯型検査の結果をコンピューターで分析を行い、治療計画を立てます。シミュレーション画像を見ながら具体的な治療方針を院長が説明します。治療後のイメージもご覧いただけます。

  4. 04

    インプラント埋入手術

    手術時間は、1~3本の場合は1時間程度で終わります。手術後は一般的な施術後と同じ程度のご注意で大丈夫です。

    品質の良いメーカーを
    採用

    信頼のアストラテック社とノーベル・バイオケア社のインプラントを使用しております。アストラテックは世界中で高い実績をあげており、周辺骨が下がりにくいのが最大のメリットです。また、ノーベルバイオケアも長い歴史と多くの経験から、高品質な材料を提供してきた、信用度の高いインプラントです。

    安心の10年保証について

  5. 05

    型取り・人工歯の作製

    骨とインプラントがしっかり結合するのを2~6ヵ月待ち、歯型を採って、人工歯を作製します。人工歯が入るまでの間は、仮歯や仮の入れ歯を装着することもあります。

  6. 06

    人工歯を装着

    インプラントがしっかりと骨に結合したら、人工歯を装着します。

  7. 07

    定期的なメンテナンス

    1ヵ月から3ヵ月おきの定期メンテナンスに来院していただき、インプラント専用の器具を使ってメンテナンスを行います。良好な口腔状態を保つため、担当歯科衛生士によるセルフケアのアドバイスも行っています。