• インプラント治療

骨が少ないときのインプラント治療法と費用

はじめに|骨が少ないとインプラント治療はできないのか

インプラントにしたいけれど、「土台となる骨が少ないのでできない」といわれたことがある方も多いのではないでしょうか。インプラント治療を行う上で、土台となる骨がしっかりしており、厚みが十分あることが重要です。
今回は、骨が少ないとインプラント治療はできないのか、骨が少ない場合の治療法について解説します。

骨が少ないときのインプラント治療

骨が少ないときにインプラント治療を可能にするためには、「骨造成」という治療が必要です。

インプラント治療で行う骨造成とは、インプラント体の埋め込みに必要となる場所の骨の量を増やす手術のことをいいます。顎の骨が少なく厚みがない方でも、骨造成を行うことでインプラント治療に必要な骨の量を確保できる場合があります。

歯がない状態が長く続いたり、重度の歯周病やむし歯などが原因でできた根尖病巣が骨を溶かしてしまったりしている場合など、一度溶けてしまった骨は自然再生しません。このような場合は、まず骨造成を検討しなくてはなりません。

 

骨造成の種類

GBR法(骨組織誘導再生法)

GBRとは、Guided Bone Regenerationの略で、日本語では骨組織誘導再生法といいます。インプラント体埋入前に単独で行う場合と埋入と同時に行う場合があります。

骨を大量に造成しなければならない場合は、まず骨造成のみを行い、4~6か月間骨ができるのを待ってインプラント体を埋入し、更に4~6か月待って上部構造作製準備に入ります。

骨造成量が少量の場合は、インプラント体埋入と同時にGBRを行うことが可能ですので、待期期間は4~6か月で済みます。

 

サイナスリフト法

 

サイナスフロアエレベーションともいわれ、上顎洞底を挙上し主に骨の高さを獲得する方法で、上顎の奥歯の骨が不足している場合に行う方法です。

サイナスリフトは、上顎洞底の挙上量が少量の場合に行われるクレスタルアプローチと多量に挙上し骨造成量の多いラテラルアプローチに大別されます。いずれも、インプラント体埋入後、6か月以上待ってから、人工歯を作製する処置に移ります。骨造成量が著しく多い場合は、ラテラルアプローチで骨造成のみをまず行い、6か月待ってインプラント体を埋入するので、かなり長い治療期間となります。

まとめ|専門性と経験の重要性

骨が少なくインプラント治療が難しいといわれた場合でも、骨造成によって治療可能になる可能性があります。当院でも、殆どの場合の骨造成に対応しておりますので、あきらめずにまずは一度ご相談下さい。ただし、喫煙者やコントロールされていない糖尿病の方などは、治療が出来ない場合がありますので、全身状態も含めた精密な術前検査が必要です。

インプラント治療に関して、ご質問やご希望がございましたら、まずは松友歯科クリニックまでお気軽にご相談ください。